祐成 大秀 / Daishuu Sukenari

Interview


建築家になろうとしたきっかけと、建築家としての軌跡を教えて下さい。

私の父が商業デザインの仕事をしていたこともあり、設計という仕事を幼い頃から知っていました。また、小学生高学年の時に実家を増築したのですが、大工さんが働く姿を目の前で見ることで、実際に建築するということに感動を覚えたこともきっかけになったと思います。

大学では建築設計という仕事を目指して、研究室や進路を選択していました。卒業後、幅広く設計の仕事を知りたいと思い、構造や設備、積算などの部署もある設計事務所に入社しました。そこでは公共性の高い建築設計の経験をさせて頂きました。ただ公共建築物に携わることで、人の生活により近い仕事がしたいという思いが強くなり、次の事務所では独立も視野に入れて、住宅系アトリエの事務所に勤務しました。住宅の設計については、この事務所で多くを学びました。

住宅以外の仕事もすることはありますが、設計する上で、人の営みの根本である住宅を基本に考えるようになったのも、このような幅広い設計の経験から来ていると思っています。

祐成さんの作品の特徴を教えてください。

なるべく作品としての作風は持たないようにしたいと思っています。形からスタートするのではなく、住むためにどうあるべきか、暮らし方や使い勝手、建物の温熱環境や構造、建てる場所の環境など様々な要素から、それぞれの暮らしに合った形が導き出される設計をしたいと考えています。

設計するにあたって、祐成さんが大切にしているものは何ですか?

シンプルな暮らし

多くの情報や条件を整理して、より単純にすることで、暮らしに必要とするものが明確になり、住まいとしての力強さが増してくると思います。暮らしの変化に対応する力も生まれてくると思います。そんな力強さと対応力を持った単純で普通な、永く住み続けられる家づくりをしたいと考えています。

自然を感じる暮らし

太陽、雨、風、草木、花は人の暮らしを豊かにしてくれます。 光を招き入れ、風の道を作り、庭の草木や花、周囲の景色を取込み、自然の美しさや時には厳しさを感じられる、豊かな心地よい暮らしをつくりたいと考えています。

これから住宅を建てたいと考えている方へメッセージをお願いします。

家を建てるという選択肢は無数にあります。それぞれの方に合う家づくりを見つけて欲しいと思っています。そのためには、やはり、見て聞いて試してみることが一番の近道ではないでしょうか。どこで建てるか決めていない段階でも、是非、設計事務所にも相談してみて下さい。相談をすることで自分に合った家づくりを見つけてもらえればうれしく思います。もちろん私の設計で家づくりをしたいと思ってもらえるとなおうれしいですが(笑)

何か熱中している趣味等はありますか。

サッカー、フットサルが好きです。最近はフットサルにはまっていて、FALCO GIFU という岐阜のフットサルチームを応援しています。自らボールを蹴ることにも夢中になっていて、ゴールを決めた瞬間は、何度経験してもたまりません。

今までの作品のうち、印象的な作品を一つ紹介して頂けますか。

岩崎の二世帯住宅を紹介します。

くの字状に折れた敷地形状に合わせて、建物も玄関部分と居住部分とを折り曲げた形で配置してあります。南側には遠く金華山を望むことができ、住宅内部からもその景色を取り込むことができるよう配慮してあります。

二世帯住宅で内部は二つに分離しているのですが、外から見れば一つに見えるというのが外観状の特徴です。1 階に親世帯、2 階に子世帯が住んでいます。

親世帯が住む 1 階は、リビング、和室、外部の広縁を連続させて奥行きを創り出しています。外部の塀を外からの視線をさえぎる程度の高さとすることで、前庭は視覚的に内部化されて、リビングのはき出し窓からは、四季のうつろいを常に楽しむことができます。あらわしとなる木部や建具は以前より使用していた家具に合せて、濃いブラウンで統一をして、落着いた雰囲気を演出しています。

子世帯が住む 2 階は、主に大きな 2 つの部屋で構成されており、子供の成長に合せて間仕切りを増やしたり、部屋の使い方を替えることができるよう配慮しています。南側に位置する部屋は、家族ですごす時間がゆったりと心地よく流れるように、自然の風・光・風景を取り入れるように工夫しています。

親世帯と子世帯の居住空間は分離していますが、トップライトの光はガラスの床を通じて 1 階まで届くようにしており、家族のつながりを感じられる造りにしています。

Career

1976 岐阜県岐阜市生まれ born,Gifu
1999 名城大学理工学一部建築学科卒業 卒業 Graduated from Department of Architecture,Meijo University
1999~2001 株式会社 大崎設計 Osaki
2001~2009 株式会社 パトス建築設計室 PATOS Architect's Associates
2009~ 祐成大秀建築設計事務所 開設 Daishuu Sukenari Architectural Design Office

お気軽に、下記からお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

© 2014 mulberryfields All rights reserved

ご感想をお聞かせ下さい。

このインタビュー記事は参考になりましたか?
参考になった
参考にならなかった

この建築家についての情報をもっと知りたいと思いますか?
思う
思わない